今話題のSDGsとは??

未分類

 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

 SDGsの17の項目を簡単に説明したいと思います。1.貧困をなくそう 2.飢餓をゼロに 3.全ての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう 6.安全な水とトイレを世界中に 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 8.働きがいも経済成長も 9.産業と技術革新の基盤を作ろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさも守ろう 15.陸の豊かさも守ろう 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう 以上の17項目となっております。17の目標は大きく分けて、3つの視点で分類できます。目標1~6は貧困や飢餓、水の衛生など。開発途上国の基礎的な目標が中心であると考えられます目標5のジェンダー平等については先進国でも多くの課題があります。目標7~12は働きがい、経済成長、技術革新、クリーンエネルギーなどの言葉が並びます。先進国や企業にとっても取り組むべき課題が多くあります。また、つかう責任では一人ひとりの消費者にも持続可能な世界のために責任があることがわかります。この辺りがSDGsの特徴であり、これだけ大きな社会の流れとなっている要因です。目標13~17は気候変動、海洋資源、生物多様性などグローバルな課題ですそして目標16では世界平和、目標17では国や企業や人々の協力を呼びかけています。

 ここまでは難しそうだなとかよくわかんないなって思う人もいると思います。私も初めて聞いたときはよくわかりませんでした。(今も完璧に理解しているわけではありません)

じゃあ自分ができることってどんなことなのでしょうか?いくつか例を上げてみたいと思います。食材を子ども食堂、フードバンクに寄付したり、徒歩や自転車で通勤、通学したり、家事を平等に分担したり、休暇をきちんととる、いじめや差別をしない、マイバッグ、マイボトルを持つなどがあると思います。明日からできることもあればすぐには始められないものもあると思います。まずは自分ができることを少しずつでいいと思うので始めていきましょう!

今世界の現状をお伝えします。1日1ドル90セントという極度の貧困状態の下で暮らす人々は7億3,600万人、全世界で8億2,100万人が栄養不良に陥っている、年間540万人の子どもたちが5歳の誕生日を迎える前に命を落としている、 最低限の読み書きができていない子どもと思春期の若者が6億1,700万人、15歳未満で結婚した女性が世界に推定2億5,000万人、7億8,500万人は安全に管理された飲料水サービスを利用できていない、8億4,000万人が電力を利用できていない、若者の1/5は教育にも仕事にも訓練にも参加していない状態、20億人はごみ収集サービスを利用できていない、全世界のCO2(二酸化炭素)排出量は1990年以来50%近く増大している、毎年800万トン以上のプラスチックがゴミとして海に流れ込んでいる、干ばつと砂漠化により毎年1,200万ヘクタール(日本の国土面積の約1/3)の土地が失われている、紛争下に暮らす子どもたち約2,700万人が学校に通えていないなどが現実です。数字で見ると改めて驚くことが多いのではないでしょうか。2019年版「SDG Index and Dashboards Report」によると、日本はSDGsの達成度において、世界156カ国中15位にランクインしています。達成が難しいと評価されている分野としては、目標5のジェンダー平等、目標12の消費と生産、目標13の気候変動、目標17のパートナーシップです。理由としては、国会議員の女性比率が少ないことや労働格差などが改善されていないことがスコア改善の足を引っ張っています。消費や環境問題は、日本の食糧・材料破棄の問題や化石燃料の使用による二酸化炭素(CO2)排出、現エネルギー資源が再生エネルギーの比率と比べて少ないなどの問題があります。パートナーシップはODAや金融の不透明さなどが要因として挙げられています。また17の目標全体は上昇傾向にあるものの、ジェンダーには大きな変化がなく、不平等は逆に去年よりもマイナスの傾向を示しています。一方で、概ね達成済みの分野としては、目標4の質の高い教育や目標9の産業と技術革新などです。地球全体の取り組みとして視野を広げると、国や大企業が取り組むものとつい考えてしまいがちです。しかし、国や大企業だけでなく、中小企業や個人も含め一人ひとりが意識改善が必要となる日本国内の課題も多くあります。例えば、家父長制の影響を受けて成熟した男性が社会の中枢を担う日本の権力構造はいまだに改善されていません。男性が仕事で女性が育児という労働形態の認識が目標の1つであるジェンダー平等のスコアの改善を妨げる結果につながっています。もう一つの例として、育児休暇に関してもジェンダーのスコアを改善する上で大きな一助となる可能性があります。目標達成には、企業側が育児休暇を取得するように促すだけでは難しく、夫や社会の構成員が、女性の労働環境や労働時間の改善になるような意識的な改革を進めることです。多くの人が政治批判をするだけでなく、意識的に女性の政治参画を促せる世の中にするには、政党に依存した女性議員を当選させるだけでなく、社会全体で女性議員を押す動きをしなければ、議員の構成割合は大きく改善しないでしょう。女性議員が稀なため注目される社会では、それを改善することはできません。一見、関係ないような服装や仕事の中での女性らしさの押し付けなどを解決する中で、人々の意識改革を経て女性の参画によるジェンダーの平等は大きな一歩を歩めるでしょう。日本では順位こそ高いものの、達成に至らない目標がかなり多い状況といわざるを得ません。今後、日本の得意な科学技術を生かしてどれだけ環境問題や不平等の改善につなげるかで、目標達成できる数も変わってくることが予想されます。今回は、国際目標として注目されているSDGsのありかたや世界の中での位置づけ、日本の達成度、今後人々が考えるべきことなどについて取り上げました。日本において、17の目標の中で概ね達成できている分野は、目標4の質の高い教育や目標9の産業と技術革新です。

特に達成するのが厳しい目標としては、ジェンダー平等、消費と生産、気候変動、パートナーシップがあります。日本は、2019年版「SDG Index and Dashboards Report」によれば目標達成度のスコアランキングにおいて156カ国中15位という上位にランクインしていますが、さらに上位にある北欧と比べればジェンダーや福祉、産業などの問題が山積みです。すぐに目標達成することは難しいですが、国や企業が取り組む中で、個人で取り組める活動や意識の改善など、企業と同時並行的にできる範囲で目標の達成のために活動を開始しましょう。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事一覧